(令和2年度開設)
ロボット・環境エネルギーシステム学科では、ものづくりの現場である工場や事業所等における計測・制御技術、電子路回路の設計・製作に関連する電気・電子・情報の知識・技能を基盤としたロボット技術の習得を目指すとともに、環境エネルギーの有効利用技術を習得し、省エネルギーを考慮したシステムの運用・保守に対応できる、幅広い知識と技術をマスターしていきます。
受け入れ方針
福島イノベーション・コースト構想に基づき県内において集積が進むロボット関連分野や再生可能エネルギー関連分野に関する知識技術を学ぶとともに、コンピュータや制御技術など幅広い分野に関する知識技術を習得し、それぞれの分野を有機的に結びつけ、新たなる価値を生み出せる技術者を目指す方を次の方針により求めます。
- 電気、電子分野に興味があり、ロボットや再生可能エネルギーに関する知識、技術の習得に意欲がある。
- 専門分野を学ぶために最低限必要な数学の知識がある。
- 習得した知識と技術を活用して地域の発展に貢献したいという意欲がある。
- 実験、実習などで周囲と協調性を持ち行動できる。
- 新しい分野や未知の分野に対する興味・関心が強い
科目概要
電気・電子・情報技術
ロボット制御技術、エネルギー有効利用技術という分野を学んでいくにあたって、必要な基礎的な技術を基礎から学んでいきます。
電気の基礎から電子回路の仕組み、制御技術などについて、座学での学びを実習や実験を通して理解を深めていきます。
ロボット制御技術
ロボットは様々な技術を集積したシステムとなっており、ロボットを扱うためにはその広い技術分野を網羅する必要がです。
ロボットの概要から構造、制御技術などについて、その理論から実際の制御まで、学科と実習実験を通して、ロボットテストフィールドを活用しながら、学んでいきます。
エネルギー技術
エネルギー技術は日々進歩している状況であり、再生可能エネルギーなどについて、社会全体で様々な取り組みがなされています。
エネルギーの利用技術について、その基本的な知識や技術を、座学により学んでいくとともに、各種実習機器を使った実践的な実習実験により、学んでいきます。
カリキュラム
【普通学科】
- 技術英語
- 数学
- 物理
- 化学
- 現代コミュニケーション論
- 地域経済論
- 保健体育
【創造力・応用力】
- 創造工学
- 創造工学演習
- 企業実習
- 専門課題実習
- 技術者倫理
- 卒業研究
【系基礎学科】
- 電気材料
- 電磁気学
- 電気工学Ⅰ・Ⅱ
【系基礎実技】
- 電気工学基礎実験
- 電子工学基礎実験
- 電気回路実験
【専攻学科】
- 制御工学
- 制御機器
- センサ工学
【専攻実技】
- 制御機器実習
- 計装理論実験
- 計装技術応用実習
主な設備
- IoTシステム開発支援装置
- 災害対応ロボット
- 協働ロボット
- シーケンス制御実習装置(導入予定)
- IoT太陽光発電計測実習装置(導入予定)
- 小型複合プラント設備
- プロセスコントロールシステム
主な就職先
- (株)アイ・イーエス
- (株)IHI航空宇宙・防衛事業領域相馬事業所
- (株)ADEKA
- (株)エイジェック
- エスケイ産業(株)
- (株)NTT東日本東北
- 大内新興化学(株)
- オリエンタルモータ(株)
- 光洋電設(株)
- 高橋電機(株)
- タニコー(株)
- 日本リーテック(株)
- ハクゾウメディカルテクノス(株)
- 丸三機械建設(株)
- 丸三製紙(株)
- (株)メイワ
(過去3年実績、計測制御工学科)