建築科では、木造の一棟建築における設計・施工・管理技術を核としながら他構造も学び、広くリフォーム等や土木施工にも対応できる内容を教育訓練します。
震災後の本県復興は、この分野抜きには決して成し遂げられません。本県そして浜通りの人々が安心して生活できる社会基盤の再生に寄与できる「いま、最も求められる人材」を育成します。
受け入れ方針
木造住宅建築を中心とした実践的教育訓練に取り組む中で、建築業界で活躍するために必要な技術・技能を習得して、各種技術・技能者、施工管理者(現場監督)、設計技術者としての就職を目指す方を次の方針により求めます。
- 相手の話を理解して、自分が伝えたいことを表現できる。
- 建築を学ぶ上で最低限度必要となる計算力を有する。
- 教育訓練の内容・特色に興味がある。 ・ 建築に関する技術・技能を学び、建築業界で働く意欲がある。
科目概要
建築設計
伝統建築の構造を理解した上で製図の技法を習得させます。
建築施工
実習で家を一棟建てることにより、実践的な技術を習得させます。
施工管理
工程管理、コスト管理、安全管理、品質管理の手法を習得させます。
カリキュラム
【学科】
- 社会
- 保健体育
- 数学
- 建築概論
- 建築構造
- 木質構造
- 構造力学
- 関係法規
- 建築計画
- 建築施工法
- 建築設備
- 建築生産
- 安全衛生
- 環境工学
- 建築製図
- 工作法
- 木造建築施工法
- 材料
- 測量
- 規矩術
- 仕様及び積算
- 土木施工
- 建築施工管理
【実技】
- 設計製図
- CAD設計製図
- 建築情報処理演習
- デザイン演習
- 職業コース別選択実習
- 建築材料実験
- 測量基本実習
- 機械操作基本実習
- 安全衛生作業法
- 器工具使用法
- 工作実習
- 木造建築施工実習
- 建築応用実習
- 福祉住環境演習
取得可能な資格
- 二級建築士(卒業後即受験可能 合格後実務経験2年で登録)
- 二級建築施工管理技士(実務経験2年で受験可能)
- 玉掛け技能講習
- 小型移動式クレーン運転技能講習
- 安全衛生特別教育(小型車両系建設機械運転)
- 二級技能士(大工建築作業:在学中所定の条件を満たすと卒業後、申請により取得可能)